WORK
お仕事紹介



介護のお仕事は、24時間365日。
その中でどんな風に働いているか、
覗いてみませんか。



OCCUPATION
職 種
-
介護職員
特別養護老人ホームや老人保健施設、デイサービスセンターなど高齢者福祉事業所での介護業務。
高齢者の生きがいづくりや、生活支援も含めた総合的な援助を行います。 -
看護職員
特別養護老人ホームや老人保健施設、デイサービスセンターなど高齢者福祉事業所での高齢者の健康管理と生活看護。
-
管理栄養士
高齢者施設での食事提供(献立作成、食材発注、(クックチル)調理)、栄養管理、衛生管理など。
WORK STYLE
七野会での働き方
介護のお仕事は24時間。
職員のワーク・ライフバランスも大切にしながら働くために、
シフト制で円滑なお仕事を目指しています。

介護職員の勤務形態は様々。
ここでは10時からの
勤務をご紹介します。

-
10:00~
出勤・情報収集・申し送り
自分の勤務時間以外の利用者さんに変わりがなかったか、それまでの状況などの情報を記録や申し送りによって共有します。
-
10:15~
離床・排泄介助
トイレの声掛けやおむつ交換などの排泄介助を行います。 排泄介助の際は利用者さんの健康状態に異変がないか確認する大事な時間でもあります。
-
11:30~
昼食準備・食事介助
利用者さんの状態に合わせて刻み、ミキサー食なども提供しています。 安全に食事ができるように声掛けや介助を行っていきます。
-
12:30~
トイレ誘導・記録
トイレ誘導とは排泄時の補助だけでなく、トイレへ移動する際の移動補助、着衣・脱衣の補助なども含まれます。 また、ここまでの行った内容、利用者さんの様子を記録します。
-
14:00~
休憩
-
15:00~
排泄介助・関わりの時間・
離床・おやつ提供ここでも利用者さんの状況に合わせて動く時間です。 一緒にお話をしたり折り紙を一緒におったりすることもあります。 今日は利用者さんと一緒にタオルたたみをしました。 様子を見ながらおやつの準備もしていきます。
-
17:30~
夕食準備・介助
昼食と同じように提供し、安全に食事ができるように声掛けや介助を行っていきます。
-
18:30~
就寝介助・記録
食後は服薬、口腔ケア終わった方から就寝の準備に入ります。 特養はシフトで介護職員が入れ替わるので、利用者さんに変化はないか、夜勤の職員と情報共有することが大切になってきます。
-
19:00~
退勤

夜勤には1労働、2労働とありますが、
ここでは1労働の働き方を
ご紹介します。

-
22:00~
出勤・引継ぎ・巡室
出勤してから、利用者さんの日中の健康状態や出来事を引き継ぎます。 利用者さんの部屋を回ります。 顔色、呼吸状態をそっと目から見れる情報を把握します。 中には眠れない方もいらっしゃいます。 その方に声掛けをしたりしています。
-
22:30~
排泄介助・トイレ誘導
必要に応じておむつ交換、トイレ誘導を行っています。
-
0:00~
記録・体位交換・休憩
この時間にその日の食事量、水分量をパソコンに入力したり、次の日の準備(水分、洗面タオルなど)をします。 次の業務(早出)の人が動きやすいように段取りをします。 この日は薬の仕分け(配薬)をしています。 合間を見て休憩をしたり…と時間の使い方は様々です。
-
3:00~
排泄介助
-
4:00~
休憩
-
5:00~
記録・利用者対応
この時間に夜間の様子記録をしていきます。 利用者さんの生活リズムは様々。 起きてこられる方がいると、お声掛けをしたりしています。
-
6:00~
離床
カーテンを開け、朝の声掛けをしていきます。 主に起床朝食までの介助を行っていきます。
-
7:00~
引継ぎ・退勤
早出の職員に夜間の様子を引き継いで業務終了です。


-
8:30~
出勤・申し送り・
バイタルチェック・
処置・受診準備夜勤の看護師からの申し送りを受け、連絡事項や記録の確認など、情報収集をして利用者さんの状態を把握します。
-
9:30~
介護職とのミーティング
介護職とミーティングを行い、本日の業務(入浴者、要観察者、予定)の確認を行います。
-
10:00~
医師診察介助・
入退所業務・
記録・処置(薬関係)利用者さんの状態を医師に報告します。 指示を仰ぎ、必要な処置を行います。 また入浴者、要観察者のバイタル測定、処置を行います。 携帯に処置などの依頼が入る時もあります。
-
11:30~
休憩
-
12:30~
食事介助・服薬介助
休憩を交代し、食事介助、服薬介助を引き継ぎます。 入所される方のバイタル測定など健康チェックを行い、医師に報告。 必要あれば診察、処置を仰ぎます。
-
14:00~
記録・処置・薬準備
食事摂取、水分量、排便状況をチェックし、記録していきます。 また、入所される方のバイタル測定をしたり、健康チェックを行い、医師に報告し、必要な指示を仰ぎます。 都度変化あれば介護職からも報告あり、連携を取っています。
-
16:00~
夜勤看護師への申し送り・
夕食準備夜勤看護師へ引き継ぎを行います。
-
17:30~
退勤


-
8:30~
出勤・事務所清掃・
申し送り(朝礼)今日の一日の予定を出勤の職員全員で共有します。
-
9:00~
会議録の作成
先日行った、担当者会議の記録をします。 サービスを利用している利用者さんやその家族、介護サービスを提供しているすべての事業所の担当者、かかりつけ医などが出席し、よりよい支援が受けられるための話し合いをする機会となります。
-
10:30~
電話
利用者さんやご家族さんに電話してサービスの確認や説明を行います。 利用者さんと関わりのあるすべての人やサービス(家族・親族・かかりつけの病院や介護サービス)などと連携をとることが必要です。 今日は福祉用具の搬入について説明を行います。
-
12:00~
休憩
-
13:00~
訪問・モニタリング
利用者さんのご自宅へ伺い、様子確認を行います。 サービスの利用状況などをヒアリングし、ケアプラン通り実施されているか、改善が必要かなど確認します。
-
14:00~
モニタリング記録・
認定調査票作成事務所に戻り、聞き取った内容、確認した内容などを記録していきます。 利用者さんの身体状況・健康状態に合わせて修正を繰り返していかなければなりません。 そのために必要なのが、モニタリングです。
-
16:00~
各関係機関との相談・
サービス調整電話あるいは直接職員と利用者さんの様子を伺ったり、必要なサービスの調整を確認します。
-
17:30~
退勤
WORK ENVIRONMENT
数字で見る働く環境
七野会では、その人らしく生き生きとした働き方が出来るよう、
職員ひとりひとりが働きやすい環境を目指しています。
平均勤続勤務年数
計
11.1
年
(2023年度)
月平均所定外労働時間
5.9
時間
(2023年度)
平均有給休暇取得日数
12.0
日
(2023年度)
2023年度
育児休業取得対象者数
計
14
名
女性
7名
男性
7名
2023年度
育児休業取得者数
計
12
名
女性
7名
男性
5名
役員及び管理的地位に
占める女性の割合
40
%
人数
20名中8名