SUPPORT
研修・教育制度







主な研修内容
当法人の研修・教育制度は、新入職員だけのものではありません。
「キャリアパス」に基づいて、職務内容や資格のほかに「求められる人物像」も設定しています。
それぞれの職位でも目標が明確であるため、
どんなキャリアを持った職員も、目標に向けて仕事に取り組める環境があります。
入 職 | 研修内容 | テーマ |
---|---|---|
1年目 | 新入職員研修~1年目研修 | 「利用者の立場に立つことの意味を考える」 |
2年目 | 2年目研修 |
「家族の立場に立つこと」 「先輩1年生の心得」 |
3年目以降 | スタンダート研修 |
「業務実践研究発表会での発表」 「社会福祉士・介護福祉士等資格取得チャレンジ」など |
役責 | 役責・管理職研修 |
「やる気を引き出すヒアリング」 「問題解決のための思考法」など |
その他研修等
●職員学習会:
感染症対策や認知症ケア、高齢者虐待や緊急時対応など法人全体での学習会
●援助実践発表会:
法人事業所が一同に集まり、日々のケアを振り返り学び合う発表会
●介護福祉士受験対策講座・介護支援専門員受験対策試験を実施
●介護福祉士資格取得に必要な実務者研修の実施
●28日研修:
七野会の職員が講師になって様々なテーマを毎月28日にwebで開催しています。

PICK UP
ピックアップ

新入職員研修

新入職員研修として、社会人としてのマナー研修をはじめ、 法人の理念や歴史、福祉・介護職として基本的な知識と技術についての研修を行います。 また、各事業所への配属後も、先輩職員は日々の仕事や個別ケアについて、丁寧に指導するOJTを取り入れています。 入職1年目は、福祉・介護の専門職としての一歩を踏み出す大切な時期。 研修の場は、同期入職の職員との絆を深める良い機会でもあります。 介護技術の基礎だけでなく、何よりも利用者さんとご家族の立場に立って援助する姿勢を身につけることを目指し、 1年間を通して研修を行います。

充実した階層別研修

入職2・3年目の職員、4年目以降の中堅職員を対象とした体系的な研修制度があるのも当法人の特長です。 福祉・介護の専門性を高める研修はもちろんのこと、介護だけでなく生活全体を支援する社会福祉の視点を磨くなど、 仕事をする上での指標となる考え方も重点的に学びます。その他法人外の施設等の研修や、 学んだことをアウトプットすることで更に学びを深めることができるようにグループディスカッションの場も設けています。 資格取得についてもバックアップしています。 専門職としても、人間的にも絶えず学ぶ機会があるのが当法人の魅力の一つです。

働く職員の生活を守り、
個々の職員の資格取得支援

七野会では、どの職員も等しく教育を受け、ステップアップできる機会を保障するために、
法人内職員が無料で受講できる『介護福祉士実務者研修』を開催しています。
合格まで丁寧に講師がサポートしています。
また一人ひとりの職員が専門職として、人間として成長することを応援する仕組みとして、
毎年1回以上、上司との面談(ヒアリング)を行っています。
ヒアリングは、一人ひとりの職員が成長目標に対する到達度と今後の課題を確認し、成長を喜び合う機会です。
日々の仕事や人間関係、キャリア形成など、仕事をする上での悩みや希望について話し合うことで、
目標や問題意識をもって仕事に向き合うことができるのです。
1年間を通して研修を行います。